寒川、茅ヶ崎、藤沢、平塚エリア 0歳からのリトミック音楽教室 | リトポケ さむかわリトミック音楽教室

寒川、茅ヶ崎、藤沢、平塚 0歳からのリトミック音楽教室 リトポケ さむかわリトミック音楽教室

新着情報 一覧

今までの 新着情報 の一覧です。

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

今年も、完成!!!

10月はハロウィンレッスン♪

おばけ、ジャック・オー・ランタン、フクロウさんにコウモリさん。

ハロウィンのお友達がたくさん登場しましたね!

魔女がおばけダンスしたり~♪

お~ば~け~だ~ぞぉ~♪

 

だんだん、オバケの木にお友達が集まって、賑やかになってきて…♪

 

作った作品を「どこに貼ろうかな~♪ぺったん!」も大事!

想像力、空間認識力、もちろん、お指先の力も育みます。

次のレッスンで、オバケの木を見て、

「おばけ、つくったねー!」

「あれ、ぺったんしたね~!」

ママと思い出して、お話したり表現することも大事!

フィードバックすることは、思考力、考察力、表現力にとてもいい刺激(^^)

★HappyHalloween★

10月もいいお顔をたくさんありがとう♡

 

11月レッスンもそろそろスタートです。

秋も、五感をフル稼働させる楽しいレッスン♪

お子さんたちのいいお顔といいおめめを想像して、ワクワクしながら準備しています。

 

 こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

10月31日(月)南部福祉公民館にてリトミックしてきました!

カワイイよちよち1歳さんたちと、ノリノリ元気な2歳・3歳さんたちがママと一緒に集まってくれました。

南部公民館リトミックでは恒例の、茂内ひさよ先生とのコラボレッスン。

ひさよ先生にはピアノを担当してもらっています。

ニコニコやさしい笑顔で、素敵なメロディー、楽しいメロディーでホールをいっぱいにしてくれます。

そうそう!

その日は、ちょうどハロウィン!

ちょっぴりコワイおばけのメロディーも( *´艸`)

聞こえてくると「きゃぁ~~~!」ってママと逃げる2歳3歳さんのいいおみみに、とってもうれしくなっちゃいました(^^♪

 

1歳ベビーちゃんたちは、はじめてのリトミック!

ひさよ先生のピアノとママに伝えてもらうリズムで、五感をフル稼働!

いい刺激をたっぷり浴びて、ママもいっしょにリフレッシュ!

ママのリフレッシュは、育児にはとーーっても大切ですよ(*^-^*)

 

★後編・第2回は、11月7日(月)です。

また、カワイイみんなに会えるのを楽しみにしています♡

 

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

ベビークラスも、10月レッスンスタートしています。

「レッスンにパパが同伴しても大丈夫ですか?」

「パパがレッスンを見学してみたいというのですがいいですか?」

 

ここ数年、そんなご質問、ご希望が急増しています。

 

もちろんです!

どんどんご参加お待ちしています!(^^)!

 

ベビーちゃんにとって、ママパパにとっても、とてもいいこと♪いいことばかり♪だと思います。

レッスンにご参加いただいたパパママのお声をご紹介しますね。

 

「リトミックでどんなことをしてるの?」と聞かれても、言葉でうまく説明することができず、「とにかく一回来てみて」とパパにレッスン参加してもらいました。子供がいつもよりリラックスしてレッスンに参加できているように思いました。(ママより)

 

パパの抱っこで、大きな動作をしてもらって、とっても嬉しそうな顔が見れて私も嬉しかったです。(パパもかなり嬉しそうでした笑)(ママより)

 

家ではなかなか見られない、娘の集中する顔を目の当たりにして感動しました。わが子とこんなにじっくり向き合って遊んであげられる機会もないので参加できて良かったです。(パパより)

 

 

家で、何をして遊んであげたらいいのかわからなかったので、いい勉強になりました。(パパより)

 

主人が参加して、「思ったより難しいんだね」と言っていて、鼻が高かったです。(ママより)

 

パパがレッスン参加している隣で、客観的にわが子を見ることができて、自分がいつものレッスンで感じていたよりももっとたくさん反応して、吸収していることを感じました。とてもいい機会になりました。(ママより)

 

レッスンにご参加いただいたパパも、そのママも、それぞれ違った視点で、いろいろな想いをもって、いいお時間を過ごしてくださっているのを感じます。

お子さんにとっても、パパママもいっしょにたのしい!ことは、よりリラックスして、たくさんのことを吸収できる、よりよい状態でレッスンに参加できますね!

リトミックってどんなことするの?

リトミックって子どもにどんな効果があるの?

百聞は一見にしかず(*´∀`)ノ

パパとの体験レッスンもお待ちしています♪

 

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

お日さまも、風の匂いも、朝晩の寒さも、秋ですね。

リトポケレッスンもいっしょに秋を深めていきますよ~♪

今月はかわいいおばけのお友達が続々登場!

「おばけ」も、お子さんたちの想像力をアップする、最高に楽しい「おともだち」=教材です。

おはなし、声色、音色、曲調・・・。

いろいろなものから、おばけイメージを構築していきます。

 

おばけがダンスしちゃったり♪

全身で表現!!(*´꒳`*)笑

 

おばけをつくったり♪

なんか怖い音がするぅ~~~( ゚Д゚)(>_<)

これもお耳がいい証拠!!

 

 

リトポケリトミックは、ひとりひとりのお子さんに寄り添ったレッスンを行っています。

音感、リズム感、拍、など、音楽的要素はもとより、これからの時代を、強く、賢く、楽しく生きていくために、どんなお子さんにも必要になってくる「生きる力」の基礎をつくり、育むレッスンです。

 

 

 

 

こんにちは。

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

「べたべたしたものをさわるのをいやがります。」

「砂や泥のように、手が汚れるのが苦手です。」

「自分ではやらずに、大人の手を運んでやらせようとするんです。」

 

ママからよくこんなお話を伺います。

いつもと違う感触のものや、おててが汚れてしまうようなものは、お指先が過剰に反応して、びっくりしてしまうのですね。

 

お指の先には、たくさんのツボが集中しているといわれています。

ざらざら、つるつる、べたべた、どろどろ、、、いろいろな感触のものをたくさん触って、お指先にもたくさんの経験をさせてあげることも、お指先の知育です。

また、お指先は脳から一番遠いところにあります。

お指一本一本に脳から指令を出して、いろいろな動きをしてみることは、脳にいい刺激をたくさんあげることです。

 

リトポケレッスンでは、お指の先までしっかり動かすカリキュラムもたくさんです。

手あそびで、お指先をまねっこして、たくさん動かして、紙をちぎったり、シールを貼ったり、2歳さんからのり、3歳さんではハサミを使います。

今月は、お月見にちなんで、粘土でおだんごづくりをしました。

粘土はさわりたくないなぁ・・・

のりはベトベトしていて、おててが汚れるからいやだなぁ・・・

そんなお友達は、すぐにおててを拭けるようにウェットティッシュを片手に用意して。

まずは、「ピーンポーン♪」お指一本でトライしてみましょう!

そしてすぐおててを拭いて♪

「できたねぇ~~~!!!」の誉め言葉を忘れずに。

 

できたら次は、2秒。3秒。5秒。。。

お子さんの「これならガマンできる!」のぎりぎりのラインを見極めながら、いやになってしまう手前までトライしていきましょう!

 

少し触れるようになったら、小さな粘土の塊で遊んだり、寒天のように食べられるもの、キラキラきれいなもの、お子さんが興味をひく内容の工作でも、実際に作ってみるといいですね!

「たのしい!」「おもしろい!」「できた!うれしい!」に、目先をちょっと変えてあげるだけでできるようになることも♪

リトポケのリトミックレッスンは、おこさんの「できた!」を大切に、たくさんの力を伸ばすために、スモールステップを用意してカリキュラムを作成しています。

 

ママ♪

一緒に楽しみながら、強く賢く優しいお子さん育てしませんか。

 

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

9月10日は、中秋の名月。

まんまるお月さまがきれいに見えました!

 

スマホ撮影、難しっっ💦笑

 

レッスンでは、みんなでおだんごつくり♪

ぺったん!ぺったん!おいしくなぁれ!!

 

★2歳さんリトルクラス★

いろいろなリズムに合わせておだんごつくっちゃおう!!

おだんごを台の上にのせてね~

 

★3歳さんキッズクラス★

いろいろな手の動き、音に合わせてまねっこできるかな~

どんな味にする??

あまい?すっぱい?からい??

味覚の想像も楽しいね♪

まぁる♪まぁる♪ちいさな〇かき。

腕、手の動きや、お指先の力がついていくことはもちろんですが、〇を描くことができると、そこからお絵かきの世界が拡がっていきます。

〇をおだんごに見立てる。

想像力も大きく拡がっていきますね。

 

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

夏のベビークラスは、たなばたさまレッスンからのおほしさまアクティビティをしました♪

ふわっふわの優しくてキラキラの布はベビーちゃんのおめめにも、おててやお顔にふれてもいい刺激。

 

カラフルなお星さまをまいて・・・

それだけでもうかわいいっっ♡♡♡画になるっっ♡♡♡笑

お歌やリズムに合わせて、あたま、ほっぺ、おてて、あんよ。

いろいろなところにぺったん♪つんつん♪

 

ベビーちゃんは、全身に情報を収集するアンテナが張り巡らされています。

「これは、なんだろう???」

と知らないものを手にしたとき、私たちは、目からの情報と手で触ってみた感触。

必要であれば「におい」。食べられるものなら「味」「食感」。

 

ですが、ベビーちゃんはおててでつかみながら、そのままお口へ運んでいきます。

 

「すぐお口に入れないで~!」なんて言わないであげてくださいね。笑

 

ベビーちゃんのお口は、おててとおんなじ、そこからたくさんの情報を集めて観察するアンテナです。

お口の中にも脳につながっている回路がたくさんあり、脳にいい刺激をたくさん送っています。

おててで触って、お口でさわって、観察しているんですね。

 

飲み込んでしまう可能性があるもの、衛生的に、健康的によくないもの以外は、拭いたり清潔にして、お口に入れてもいいようにして、いろいろなものを持たせて、触らせてあげてくださいね。

 

全身にツボが無数にあるように、ベビーちゃんのカラダにも脳に通じる回路が無数にあります。

たくさんたくさん触れてあげてくださいね。

つんつん、トントン、パタパタ、ふわぁ~っ・・・

いろいろな触れ方がありますね。

お歌を歌いながら、お話ししながら、、、おみみから、おめめから、カラダから、遊びながら、楽しく脳を刺激してあげましょう♪

リトポケのリトミックレッスンでは、ママが楽しみながら、お子さんの「生きる力」の土台をつくります。

「つよく、やさしく、かしこい子」は、多くのパパママの願いですね。

 

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

みどりのぐるぐる〜

くろのたてせんすーいすい

トントントン♪トーントン♪

大きな包丁でカットするのもリズムです。

 

「ゆり先生のスイカもあげるね!」

と、スイカをつまんだ「ふり」の手を、お友達のお口の近くに運んで。

「はい、どーぞ♡」

どのお子さんも、かわいいお口を開けて、またとじて、スイカを食べるまねっこしてくれます。

「あーん」

開けたおくちがかわいくて、何度もやってしまいます。笑

でもみんな、これがもちろん本物のスイカではなくて、食べられないこともちゃんとわかっています。

これが「見立てあそび」です。

見立てあそびは、想像力のはじまりです。

 

「優しい子になってほしい」

多くのパパママが、ご自身のお子さんに対して思われているでしょう。

人の気持ちがわかるのは、想像力があるからです。

ゆたかな想像力はこれからお子さんが強く賢く幸せに生きていくために大切な力ですね。

リトポケのリトミックレッスンでは、想像力を育てるレッスンを行っています。

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

7月に入り、みんなでたなばたさまのおねがいをおほしさまの短冊に書いて、お教室の「みんなの木」にぺったんしました。

本来なら、七夕飾りは7月7日をもって、川に流したり、火に焚いたりして終了するのが一般的ですが、7月レッスンは「おほしさま」がたくさん登場します。

なので、その度に、ママと壁にぺったんしたお飾りやおほしさまを見て、何度でも思い出します。

 

「あれ、つくったね~!」

「これ、おかおかいたの。」

インプットとアウトプットをくりかえすのに、お教室の「みんなの木」は、とてもいい役割を果たしてくれているのです。

なにより、みんなの集中と、成長の合作をそんなにすぐお片付けしてしまうなんて、もったいない!!

ひとつひとつに、それぞれの「一生懸命」があり、それぞれの「できた!」があり、いつまででも眺めていられちゃう♡笑

 

0歳さんは、ママがベビーちゃんのお顔を見つめながら、「なにをおねがいしようかしら・・・♡」

はじめてのおねがいごと、ですね。

なんだか、なんでも叶いそう・・・(*^-^*)♡

 

2歳、3歳さんでは、ママが「こんなおねがいごとにする?」「○○したいね~」なんて、ママ主導でお願いごとの相談をして、つくっていたのが、年少さんからは、もう自分一人で、お願い事を考えて。。。

年中さん、年長さんになると、おほしさまのお顔にまつ毛までつけておしゃれさせたり、もう自分でおねがいごとを書けちゃったり!

 

おほしさまも、おねがいごとも、毎年ちゃんと成長してくれていて、それは本当にかわいく、また頼もしいものです!

 

こんにちは♪

リトポケリトミック講師・金子ユリです。

 

ベビーちゃんクラス♡

毎回ほわほわのぽかぽかのふっくら幸せ空間です。

ママと向き合って、ママがだっこで伝えてくれるいろいろな音楽とリズムをベビーちゃんが全身で感じる時間。

 

レッスン中、ママの「ぎゅ~~~っっっ♡」の場面が何度も出てきます。

ママが全身で伝える「大好きよ♡」「ママはしあわせよ♡」「たのしいね♡」の言葉に代わる「ぎゅ~っ♡」は、ママとベビーちゃんとの対話です。

毎回のレッスンで行う、♪おかあさんとおさんぽ。

ママには、「ママとベビーちゃんが一番心地よい姿勢で。ママが一番楽な抱っこの形で行ってくださいね」とお話しします。

まずは、四分音符のリズムでおさんぽ♪

二分音符、八分音符でもおさんぽしちゃいます。

 

ママが伝えてくれるリズムに、ベビーちゃんたちは心地よくて、うっとりしたり♪

 

見える景色がくるくると変わり、わくわくしたり♪

「せんせい、どこ~??」

ずっと私の姿を目で追って探していたり。。。

こんなちっちゃくても、感じ方はそれぞれ。表現の仕方もそれぞれだなぁ、って思います。

 

ゆ~らゆ~ら♪のリズムはお空を飛んでるみたい!!・・・かな♪笑

 

ベビーちゃんは、全身がまるで「センサー」のよう。

おめめ、おみみ、からの情報だけでなく、全身で周りからの情報を一生懸命集めています。

だから、いつでも、たくさん触ってあげてください。

おてて、おなか、せなか、あんよ、あたま、あしのうら。。。

 

ちいさなカワイイからだのいろいろな場所をトントン、ピンポン、ぎゅ~っぎゅ!

いろいろなリズムで、いろいろなさわり方で。

 

全身で外からの刺激を待っています(^^♪

それが、ベビーちゃんとの対話になり、脳への良い刺激になるのです。

 

ベビーちゃんに何かしてあげられることはないかな・・・と思われているママ♪パパ♪

リトポケリトミックのベビークラスレッスンはお首がすわった生後2か月からご参加いただけます。

 

ママとめいいっぱい楽しみながら、これからたくさんのことを学び、考え、強く賢く生きていくために必要不可欠な「生きる力」の土台を作ります。

まずは、レッスンを体験しにいらしてくださいね。

「ママも楽しめる」レッスンつくりを常に考えています。

 

HOME
リトポケのご紹介
講師紹介
システム・料金
よくある質問
ママパパからのお声
体験レッスンについて
お問い合わせ
ブログ
体験レッスンについて
HOME